CSR CSR活動
HAPPY TOGETHER
KARIYUSHI

CSR/SDGs取組事例・NEWS
- 2025.1.16 環境保全 「JTB旅ホ連ニュース Vol.733」にかりゆしのSDGsへの取組が紹介されました
- 2024.12.9 地域貢献 【地域貢献】恩納村の小学校新1年生をかりゆしの森へご招待
- 2024.12.9 地域貢献 【地域貢献】恩納村の小学2年生をかりゆしの森へご招待
- 2024.4.10 地域貢献 かりゆしサンゴパーク 4月6日オープンしました!
- 2024.3.15 地域貢献 かりゆしサンゴパーク 4月6日オープン!
- 2023.12.22 地域貢献 【地域貢献】恩納村の小学校2年生をかりゆしの森へご招待
- 2023.12.21 地域貢献 【地域貢献】恩納村の小学生1年2組をかりゆしの森へご招待
- 2023.10.13 地域貢献 【地域貢献】恩納村の小学生1年1組をかりゆしの森へご招待
ECO
環境保全
“誇れる景色をいつまでも!”
エコアクション21と総称し、CO2削減やさんごの植え付け、ビーチクリーン等、沖縄の美しい自然の保全に努めてまいります。
近年、地球規模で環境破壊が進んでおり、温暖化防止への取組みが世界各国で喫緊な課題となっております。当社といたしましても、環境にやさしいホテルづくりを掲げ、省エネを始めとする環境活動に取り組んでおります。「沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ」では、平成16年11月9日に『エコアクション21認定』を取得いたしました。沖縄県で初、また全国のホテル・旅館業でも先駆けて取得いたしました。今後も、地球温暖化防止と循環型社会の構築に向けて、当社に何ができるのか常に考え、実践してまいりたいと思います。
2022年10月 恩納村のサンゴや名護市のヒカンザクラの保護活動に役立ててもらおうと環境保全寄付金の贈呈式を行いました。
サンゴの保護活動支援として恩納村の長浜善巳村長へ環境保全寄付金を贈呈。
ヒカンザクラの保護活動支援として名護市の渡具知武豊市長へ環境保全寄付金を贈呈。
“海をキレイに保とう!”
私たちかりゆしホテルズは、失われつつある海の豊かさを守り、海や海洋資源を持続的に利用するために掲げられたSDGs目標14「海の豊かさを守ろう」に取り組んでいます。この目標では、海洋汚染の防止・削減や、海洋環境と生態系の保全・回復が不可欠とされ、現状を把握し、積極的に行動することが求められており、かりゆしホテルズでは、地域の方々や協力団体と連携し、ビーチクリーンアップ活動を行っております。
2022年10月 財沖米軍第7通信大隊とキャンプハンセン地域交流課の協力でビーチクリーニングを行いました。
2021年3月 オンナゴリゾートヴィレッジ主催ビーチ&ロードクリーンに参加
2018年3月 オンナゴリゾートヴィレッジ主催ビーチ&ロードクリーンに参加
2016年3月 オンナゴリゾートヴィレッジ主催ビーチ&ロードクリーンに参加その他ビーチクリーン活動についてはこちら ONNAGO Resort Villag公式サイト»
“「環境保全」と「文化交流」”
かりゆしグループは、地域社会との共生と環境保全を目指し、ハワイと沖縄の絆を深めるイベント「ALOHAISAI(アロハイサイ)」を開催しています。
本イベントは、「環境保全」と「文化交流」をテーマに、両地域の伝統芸能や音楽、踊りを通じて、多様な文化の魅力と自然への感謝を共有する3日間の祭典です。フラやエイサーなどの伝統芸能を通じて、両地域の文化に触れ、共に楽しみながらその魅力を再発見していただけます。
また、ALOHAISAIでは、環境を守る取り組みの一環として「エコアンバサダー・コンテスト」を開催。自然環境の保全活動やサステナブルなライフスタイルに関心を持つ方々を対象に、次世代の環境リーダーとなるアンバサダーを選出しています。
選ばれたアンバサダーは、イベント期間中に環境保全の重要性を発信し、地域の人々とともに学び・行動する役割を担います。
ALOHAISAIを通じて、環境への配慮と文化の継承を未来へとつなぐ架け橋となることを目指しています。

EDUCATION
人財教育
“未来はみんなでつくる!”
株式会社かりゆしでは、持続可能な社会の実現に向けたSDGs(持続可能な開発目標)の取り組みの一環として、「人財教育」をテーマに、地域と共に歩むCSR活動を展開しています。その中心となっているのが、かりゆしスタッフの有志で立ち上げられた「夢・創造の種まき委員会」です。社員一人ひとりが未来への想いを持ち寄り、地域の子どもたちを対象としたさまざまな活動を企画・実施しています。
地域の子どもたちに“体験”という名の学びを
私たちは、地域の子どもたちに自然や地域資源を活かした学びの機会を提供しています。その一環として、小学生を対象に森のトレッキングやサンゴパークへの無料招待を実施し、沖縄の自然を通じて環境への関心を育んでいます。これらの活動は、SDGsの「質の高い教育(目標4)」や「住み続けられるまちづくり(目標11)」にも貢献しています。

その他の取り組み
安心安全への取り組み

会講習を定期的に実施
消防訓練・救命救助訓練・バリアフリー講習会・食品衛生講習会講習を定期的に実施しています。お客様へ安心安全な環境をご提供しホテルライフを満喫して頂ける様に取り組んでおります。
誰もが活躍できる環境づくり取り組み

社員研修・育成プロジェクト
自社フィロソフィ勉強会・コンプライアンスや起こりうるリスクマネジメント教育などを全社員対象に定期的に実施し意識の徹底を図っております。

外国人・インターシップ受け入れ
積極的にグローバル人材(外国人)の受け入れや地域の大学や専門学校の生徒にとって有益な実習体験を提供し、将来の就職・入社に繋げる取り組みを行っています。

従業員相談室の設置
従業員からのハラスメント全般の相談を受け付ける「従業員相談室」を設置しています。

産前産後休暇・育児休暇の取得率100%を目指しております。
産前産後休暇、育児休暇取得は高い水準に向け取り組んでおり、育児休暇後の復帰にあたり、スタッフの多様な働き方のニーズに応えられるよう取り組んでいます。
FARM
地産地消
“沖縄の恵みを食す!”
喜璃癒志豚などの自社ブランドや地元農家、漁協との連携で沖縄の風土に根ざした食材を利用し、地産地消に努めてまいります。
「沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ」敷地内に農業生産法人「かりゆしファーム」がございます。スローフードを掲げ、からだと環境にやさしい沖縄の食材を当ホテル内レストランでお客様にご提供しております。また、同農園では「作る、観る、触れる、食べる」の体験型農業も行っており、実際にご宿泊されるお客様が遊歩道の散策をしながら、農園の見学もしております。今後とも、当社は緑豊かな食材のご提供を心掛けてまいります。

つくる責任つかう責任への取り組み

地産地消の推進(生産者との連携)
地域の食材や契約農家から仕入れた規格外の食材、地場産業の商品やなどを積極的に活用し、食を通じてお客様へ地域の魅力を伝えながら地域振興にも繋げられる様に取り組んでおります。

フードロスへの対応(ホテルでの取り組み)
調理の際に食材の歩留まりを高める工夫や食品の廃棄物は回収業者へ委託し、回収した廃棄物は肥料として再利用しています。お客様へ食べ残しを減らすための啓発活動実施し食品ロスの削減に繋げています。
PARTNERSHIP
パートナーシップ
かりゆしホテルズはより良い社会のために行動します。ECO活動、次世代教育、自然や資源を守る環境保全活動、動物愛護活動などパートナーシップを強化し、社会的貢献活動を行います。
その他パートナーシップ活動

沖縄におけるアーティストの新たな発信拠点
島の歴史や根源にある精神文化から独自性を活かした作品を生み出すアーティストとのコラボレーションにより、個性豊かな作品の価値や新たな文化を再考する機会づくをりを目指します。
持続可能な開発目標SDGsとは?
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみにならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
















